2025.01.05

鶏もも肉は痩せるのか?痩せる為の食べ方や注意点を解説

皆さんはダイエットと聞くと、鶏胸肉を想像しませんか?

鶏胸肉はダイエットをする上では、欠かせない食品と思われがちです。

ですが、鶏胸肉ではなく、鶏もも肉でもダイエット効果があります。

なぜ鶏もも肉でもダイエット効果が期待できるのか?という疑問を解決していきます。

ここでは、鶏もも肉のダイエット効果や鶏もも肉を食べる事でのメリットをお伝えしていきます。

ダイエット中に鶏もも肉を食べるメリット

皆さんは鶏もも肉を食べますか?

ダイエットとなると鶏胸肉を想像する事が多いと思いますが、鶏もも肉でも効果的なのか?鶏もも肉の何が良いのか?というのを解説していきます!

高タンパクで満腹感が持続|鶏もも肉のダイエット効果①

鶏もも肉は良質な動物性タンパク質を多く含んでいます。

たんぱく質は、筋肉の維持や修復に必要不可欠であり、ダイエット中に筋肉量を保つためにも重要です。

また、たんぱく質は満腹感を得やすく、食欲をコントロールしやすくなるため、過食を防ぐ助けになります。

鶏もも肉は脂肪とたんぱく質がバランスよく含まれているため、食べると長時間満腹感を感じやすいです。

筋肉量の維持をサポート|鶏もも肉のダイエット効果②

筋肉を維持するためには十分なタンパク質が必要で、鶏もも肉は筋肉の成長や修復を助けるアミノ酸を豊富に含んでいます。

運動後に鶏もも肉を食べることで、筋肉の回復をサポートし、基礎代謝を高めて脂肪を効率的に燃焼させることができます。

ビタミンB群が豊富|鶏もも肉のダイエット効果③

鶏もも肉には、エネルギー代謝を助けるビタミンB群(特にビタミンB6)が豊富に含まれています。

ビタミンB6は、タンパク質や脂肪の代謝を促進し、エネルギーを効率的に利用するのに役立ちます。

また、ビタミンB群は、筋肉の修復や成長に必要な栄養素になります。

ダイエット中でも筋肉量を維持し、基礎代謝を高めるために欠かせません。

ダイエット中の疲労感やエネルギー不足を防ぎ、活動的な生活をサポートします。

ダイエット中に鶏もも肉の食べる時の注意点

先程は、鶏もも肉の何が良いのか。というのを解説してきました。

鶏もも肉は、ダイエット効果がありますが、食べ方を間違えてしまうと、効果がなくなってしまいます。

次は、ダイエット中に鶏もも肉を食べる時の注意点をお伝えしていきます。

皮を取り除く

鶏もも肉の皮には脂肪が多く含まれるため、カロリーを抑えたい場合や脂肪摂取を控えたい場合は、皮を取り除くことが効果的です。

皮を取ることでカロリーや脂肪を大幅に減らすことが出来ます。

皮を残して調理をする場合は、調理方法を工夫することが大事になります。

オーブンで焼いたりグリルしたりすることで余分な脂肪が落ち、ヘルシーに仕上げることが出来ます。

塩分の取りすぎに注意

鶏もも肉自体にしっかりとした味があるため、過剰な塩分を加える必要はありません。

塩分を取りすぎると、高血圧やむくみの原因になることがあるため、調味料は控えめに使い、ハーブやスパイス(ローズマリー、タイム、ガーリックなど)で風味を加えると良いです。

市販のソースやマリネ液には高い塩分が含まれていることが多いので、低塩または自家製のマリネ液を使うことをオススメします。

食べ過ぎに注意

鶏もも肉は高タンパク質で満腹感を得やすいのですが、食べ過ぎには注意が必要です。

特に、カロリーや脂肪を過剰に摂取しないよう、適切な量を守りましょう。

また、鶏もも肉は主にたんぱく質を多く含む食材ですが、ダイエット中は他の栄養素もバランスよく摂取する事が重要です。

サラダや野菜、穀物などと一緒に食べることで、栄養バランスを整える事が出来ます。

鶏もも肉ダイエットをより効果的にする方法

ここまで、鶏もも肉を食べることでのダイエット効果、メリットを説明してきました。

ここでは、鶏もも肉を食べながらより効果的にする方法をお伝えして行きます。

サラダや野菜と一緒に摂る

鶏もも肉だけで食事を完結させるのではなく、野菜やサラダと一緒に摂ることで、食物繊維やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取できます。

これにより、満腹感が持続し、過食を防ぐことができ、ダイエット効果が高まります。

・食物繊維 野菜やサラダに含まれる食物繊維は、消化を助け、腸内環境を整え、便通を良くするため、ダイエットに効果的です。

低カロリーで満腹感 サラダや蒸し野菜を一緒に摂ることで、低カロリーで満腹感が得られ、摂取カロリーを抑えることができます。

適量を守り、食事回数を調整

鶏もも肉は栄養価が高く満腹感を得やすいですが、食べ過ぎには注意が必要です。

ダイエット中は、食事の量と頻度をコントロールすることが重要です。

・食事回数 1日3食で規則正しく食べることを基本に、間食は控えめにします。

場合によっては、間食を低カロリーで満腹感が得られるサラダやヨーグルトに切り替えるとよいです。

・適量の摂取 鶏もも肉は1食あたり100g〜150g程度が適量です。過剰に食べ過ぎるとカロリーオーバーになる可能性があるので、適切な量を守りましょう。

食事のタイミングを工夫

ダイエット中の食事タイミングも重要です。

特に、運動前後の食事を工夫することで、脂肪燃焼や筋肉維持に役立ちます。

・運動前 運動前には、鶏もも肉を使った食事(例えば鶏肉と野菜のサラダなど)を食べると、エネルギーを効率的に使えます。

・運動後 運動後は、筋肉の修復と成長を助けるために、鶏もも肉を食べて必要なタンパク質を補給することが重要です。

まとめ|鶏もも肉は痩せるのか?痩せるための食べ方や注意点を解説

鶏もも肉をダイエットに取り入れる際は、調理方法や食事の工夫が重要です。

皮を取り除いて脂肪分を減らし、グリルやオーブンで調理し、野菜やサラダと一緒に摂ることで、ヘルシーで満足感のある食事を作ることができます。

また、適量を守り、糖質を控えめにした高タンパク質の食事を心掛けると、ダイエットをより効果的に進めることができます。

食事を気をつけることはダイエットをする上で、とても大事になっていきます。

食事を気をつけながら運動も一緒に行うことで、よりダイエット効果を高めていきます!

数あるマシンピラティススタジオやパーソナルジムの中でも、「女性専用マシンピラティス × パーソナルジム ORBe. 」 がおすすめです。

ORBe.(オルビー)とは、マシンピラティスとトレーニングを複合した新しいパーソナルジムになります。

「マシンピラティスとトレーニングを組み合わせた相乗効果により、ボディメイクやバランス・コアの強化、姿勢改善など、あなたの目標とする身体になれる女性専用パーソナルジムになります。

・完全個室の女性専用スタジオ

・オーダーメイドレッスン

・抜群のコストパフォーマンス

トレーナーが正しいやり方で一人ひとりに合った方法でサポートすることで、無理なく理想の体へと導きます。

茅ヶ崎店では体験予約受付中です!気になる方は下のボタンをクリック!

体験ご予約受付中

関連記事

誰でもできる冬のおでんダイエット!おでんの具材はこれで決まり!
サツマイモダイエットは痩せるのか?効果を高める食べ方を解説
ピラティスインストラクターになるには?おすすめの資格を紹介!
公式LINE追加で10,000円オフクーポン配布中♪ ×