ピラティスとストレッチって何が違うの?
どちらも身体を整えるためのエクササイズですが、それぞれ目的や効果に違いがあります。
似ているようで異なる効果を持つピラティスとストレッチですが、併用するとさらにうれしい効果が得られるのでおすすめです。
そこで今回は、ピラティスとストレッチの違いや併用するメリット、自宅で出来るピラティスのストレッチ種目をご紹介します。
自分に合った方法を見つけ、日々の生活に取り入れていきましょう!
ピラティスとストレッチの違いとは?

ピラティスとストレッチはどちらも身体を整えるために有効なエクササイズですが、目的や効果には明確な違いがあります。
ここでは、その違いを詳しく解説していきます!
ピラティスの特徴
ピラティスは、第一次世界大戦中にドイツで負傷兵のリハビリを目的として考案されました。
マットや専用マシンを使ってゆっくりと身体を動かします。
身体に大きな負荷をかけず、主に体幹(胸・背中・お腹・お尻など胴体部分)を鍛えることが出来るエクササイズです。
体幹を強化することで、基礎代謝や体力の向上、姿勢改善、ボディメイク、さらにはダイエット効果も期待できます。
ストレッチの特徴
ストレッチは、筋肉や関節を伸ばして柔軟性を高めることが主な目的です。
運動の前後にストレッチを行うことで、ケガの予防や疲労回復を早める効果が期待できます。
またストレッチは、リラクゼーション効果もあり、精神的な緊張を和らげるのにも役立ちます。
日常の中で簡単に取り入れやすい点も、ストレッチの魅力の一つです。
ピラティスにもストレッチ効果がある
ピラティスとストレッチは異なるエクササイズですが、ピラティスにもストレッチの効果があります。
インナーマッスルは、普段の生活や筋トレではなかなか動かせません。
このインナーマッスルをじっくり刺激していくことで、自然と体が伸びてストレッチにもなるのがピラティスの良いところです。
凝り固まった体をやわらかくしたい人にもぴったりです!
ピラティスとストレッチを併用するメリット

ピラティスとストレッチはどちらかだけでなく、併用することでさらにメリットがあります。
上手く組み合わせて効果を最大限にしましょう!
柔軟性アップ
ストレッチにより筋肉の緊張が適度にゆるむと関節が動きやすい状態になるため、柔軟性の向上も見込めます。
あらかじめ身体を伸ばしておくことでスムーズに動きやすくなり、ポーズも取りやすくなるでしょう。
また、筋肉が温まると心も落ち着き、リラックスした状態で始められるのもメリットです。
呼吸も意識しながら行いましょう!
血行促進と疲労回復
準備運動としてストレッチを取り入れると、血行促進や疲労回復に役立ちます。
ピラティスの前にストレッチを行えば、筋肉が温まり運動を始める準備ができます。
筋肉を伸ばすことはケガの防止にもなり、安全にピラティスを行うためにも取り入れたいところです。
また、ピラティス後にストレッチを行えば興奮状態の身体を落ち着かせるのに役立ちます。
使った筋肉をゆっくりと伸ばすことで、疲労回復効果も期待できるでしょう。
効率的な姿勢改善やボディメイクを実現
ピラティスとストレッチを組み合わせることで、筋肉の柔軟性が高まり、骨格が正しい位置に戻りやすくなります。
日常生活で崩れがちな姿勢やクセ(猫背、反り腰、巻き肩など)を、ピラティスで整え、ストレッチでサポートすることで、無理なく自然な美姿勢が身につきます。
さらに、姿勢が整うことで見た目の印象もスッキリし、ボディラインにも変化が出やすくなります。
筋力と柔軟性のバランスが取れてくると、体が軽く動かしやすくなるうえに、疲れにくくなったり、肩こり・腰痛などの不調も起こりにくくなります。
自宅で簡単!ピラティスのストレッチ種目

ピラティスにも、身体を伸ばすような種目や柔軟性を高める種目が存在します。
自宅でも出来る種目なので、ぜひ行ってみてください!
スパインストレッチ|ピラティスのストレッチ種目①
スパインストレッチは「背骨の柔軟性を高める」ことが出来ます。
<やり方>
- 1. 長座の状態で座り、足は股関節の幅、つま先は自分の方に向ける。
- 2. 手は前にし、骨盤はしっかり立てて、上体をしっかり起こす。
- 3. 一度息を吸って、吐いてお腹を締める。
- 4. 胸で息を吸って、吐きながら頭から首・胸・腰の順番に折り曲げていく。
- 5. 吸いながら元の状態に戻す。これを繰り返す。
マーメイド|ピラティスのストレッチ種目②
マーメイドは「ウエストの引き締め、脇腹のストレッチ」効果が得られる種目です。
<やり方>
- 1. 右足の脛が前の壁と、左足の脛が横の壁と平行になるようにして座る。
- 2. 背筋を伸ばして、両手を横に開く。
- 3. 息を吸って、吐きながら右手をマットについて、左手を斜め上に伸ばす。
- 4. 背骨を軸に元に戻す。反対も行う。
サイドベント|ピラティスのストレッチ種目③
サイドベントも、「脇腹のストレッチ」に効果的な種目です。
<やり方>
- 1. 前足を倒して横向きにする。反対側の足は膝を立てた状態で倒した足の前に持ってくる。
- 2. 手を伸ばしてマットにおいて反対の手は膝の上に置く。
- 3. 息を吸って、吐きながらお腹を締める。
- 4. 吸いながら体側を伸ばす。
- 5. 吐きながら戻す。
まとめ|ピラティスとストレッチの違いとは?上手く活用し効果を最大限に!
今回はピラティスとストレッチの違いについてお話してきました。
いかがでしたでしょうか?
ピラティスとストレッチはそれぞれ異なる効果を持つエクササイズですが、併用することで身体全体のバランスを整えながら身体をケアすることが出来ます。
この二つを組み合わせて日常生活に取り入れ、デスクワークによる身体の不調を解消し、健康的な身体を手に入れましょう!
女性専用マシンピラティス × パーソナルジム ORBe.
ORBe.(オルビー)とは、マシンピラティスとトレーニングを複合した新しいパーソナルジムになります。
マシンピラティスとトレーニングを組み合わせた相乗効果により、ダイエット、ボディメイク、姿勢改善など、あなたの目標とする身体になれる女性専用パーソナルジムです。
- ・完全個室の女性専用スタジオ
- ・オーダーメイドレッスン
- ・抜群のコストパフォーマンス
リフレッシュできる空間の中で、美しいカラダを一緒に作っていきましょう!
大船店では体験予約受付中です!気になる方は下のボタンをクリック!